川崎巨泉「おもちゃ画譜」(1934年)より
直径一寸位の壷形をなした素焼である。つぼつぼと重ねて云うのは幼な言葉であるが、其れが一般に呼ばれている。
これを(ヘソカハラケ)又は(へソデンボ)とも云っていた。粘土を擂粉木の如きもので押し平らげ、手捻りで作ったもので轆轤や一定の型を用ひていない。
犬筑波集(永正11年(1514年))に「立別れいなかあたりの朝ひらきつぼつぼほどの涙たる中 重頼 」
好色盛衰記(貞享五年(1688年))に「稲荷の前つぼつぼ、かまかま作り売これも土仏の水あそび云々これ壺と釜となり。」
嬉遊笑覧巻六下(文政13年(1830年))に「つぼつぼ此手遊古きものに見えて慶長ごろの古画人物の衣のもやうなどにも付たり」
或説には生塩を入れて火にかけ焼塩を作ったものが玩具となったと云う。現今其姿を見かげす、昔は初午の日にこれを頬などにつけて婦女子に戯れたものだと云う。(1934年12月 第8集)